「モバイルフレンドリー」とは何なのだろう

IT

2022-03-19

Googleにインデックス登録してもらおうと思ったら、やたらと言われた「モバイルフレンドリー」。いまだにGoogle Search Consoleでは12ページが「テキストが小さすぎます」「クリックする要素が近すぎます」などと言われてエラー表示になっているのだが、ともかくも何ページかはインデックス登録されたらしい。

しかし、ほとんどすべてのページは同じレイアウトなんですが。なんで合否が分かれるんでしょう?

何度か修正してSearch Consoleで「モバイルフレンドリーテスト」なるものをしてみると、「このページはモバイルフレンドリーです」とか「モバイル操作性に優れています」とか表示が出る。ああこれでOKなんだとインデックス登録を申請すると、次の日にメールで「残念ながらモバイルフレンドリーを満たしていません」と送って寄こしたりする。一体内部でどんな処理をしているのだろうと思ってしまう。

そもそも「テスト」なるものをどういうふうにやっているのかがわからない。メールの結果表示はライブページのテストではないのか。「ライブページ」というのは今現在公開しているページに関するもので、メールのテスト結果はインデックス登録を申請した当時のページに関するものなのか。それでタイムラグがあるのかと思ったりする。

ともかく、モバイルフレンドリーのテスト結果というのにはタイムラグがあるようで、内部処理でも統一されていないらしい。だから数日おきの間隔で結果を見た方がいいようです。

それにしてもインデックス登録の具体的な基準はほとんど公開されていないので、「基準を満たしていないので登録できません」と言われればそれまでだ。例えば「テキストが小さすぎる」と言われても、それならどこまでのフォントにすればいいのか、まったく説明がないから、ひたすら試行錯誤するしかない。

やっぱり怖いなあと思うのは、Googleは一種の「情報統制」ができてしまうということ。私が今書いているこのページでも、Googleがこいつけしからんと思えば「インデックス登録」を拒否してネット空間から葬り去ることができる。基準が不明確だからそういう恣意的な運用も可能なんじゃないか。

Google以外に有力な検索サイトがあればそちらに移れるのだが、検索サービスはほとんどGoogleの一社独占だから、Googleが嫌になれば出ていくしかない。だからアメリカなんかでは独占禁止法を適用して「Googleは解体しろ」という話になるのだろう。

インターネットはGoogleの発明品でも独占事業でもないのに、Googleが「ページ価値」を決めるという言い方もすごく気になる。まるで検索サービスの方が上位者みたい。インターネットというのはあくまでコンテンツをつくる人がいて初めて成立するものだと思うけど。

何にしても、モバイルフレンドリーにしたおかげで文字がやたらと大きくなってしまった。全部CSSで設定したけれど、フォントはすべてお任せにして、font-sizeは全部廃止しました。ページのwidthは821px以上、820px未満、712px未満、460px未満と4段階に分けて@media screen and (…){…}で場合分け。820px未満ではfloatはすべて廃止してある。

要素がかぶるとクリックしにくいので、widthが小さくなるほど要素の高さを増している。floatはすべてnone、inline-blockも廃止で、とにかく縦長に表示するようにする。これもPCは横長、スマホは縦長からくる制約で、そもそも無理がある話だなあと思いますが。

各要素のwidthもbodyのwidthが小さくなるほどautoにしてみた。そうでもしないと小さなスマホ画面にうまく入らないですね。

そういうことをやってみるとやたらと縦長の画面になってしまうのだが、実機で試してみてもスマホ映りはまあいいようで、それならサイトのデザインは最初からスマホを優先にしてつくった方がいいのでしょうね。

しかしまた来月あたりには「あなたのサイトはモバイルフレンドリー基準を満たしていません」というメールが来るのかもしれないが。ネットってもっと自由な空間だったと思うのだけど。